園での様子

交通教室(年長)

年長つき組の園生活も残り少なくなってきました。今日は焼津警察署の交通指導員による「就学前の交通教室」を行いました。4月からはそれぞれの小学校で新しい生活が始まります。今はおうちの方に送っていただいたり、スクールバスで登園していますが、小学校へは徒歩で通うことになります。

講話では信号の意味、道路を渡る時の約束をよく分かっていて、感心しました。今一度、横断歩道を渡る時は、運転手に自分の存在をアピールするためにも、しっかり上げるように、指導員より話がありました。そして、傘の扱いも一人ずつ行ってみました。傘を差す時は人がいないことを確認した上で開くことや雨水が濡れないためのしまい方などを教えていただき、実践しました。

最後は、交通講話のまとめとして、幼稚園前の横断歩道を2人1組で渡りました。手を挙げて、右よし、左よし、もう一度右よし…傘をさしている時とさしていない時の渡り方の違いも実践を通して学びました。

テレビで交通事故のニュースを目にする度に心が痛みます。残りの園生活でも繰り返し、交通ルールの話をしていきます。ご家庭でもぜひ通学路の確認をしたり、危険な場所について話し合うといいですね。

error: Content is protected !!