今日は「志太消防本部 焼津消防署」にて、「救急講習Ⅲ」を受講しました。緊急時、救急車到着まで約9分と言われていますが、その間に救命処置をすることで、何もしない場合と比べると救命率が上がるとされています。今日は救命措置の流れをDVDで鑑賞、確認をしてから、実際に一人ずつ実地訓練を行いました。
傷病者発見→周囲の安全確認→応援を呼ぶ(119番通報・AEDの確保)→呼吸の確認→胸骨圧迫開始→AED作動→救急車到着、という一連の流れを再確認しました。
また、気道に物が詰まった場合の背部叩打法(背中を叩く)や腹部突き上げ法(ハイムリック)も学びました。マネキンを抱えて実際に行いましたが、緊急時につながる貴重な学びとなりました。
大切なお子さまをお預かりする中で、今一度、再確認しながら正しい知識のもと、2学期も元気に過ごしたいと決意を新たにいたしました。2学期もどうぞ、よろしくお願いいたします。














